学生 DEMO 展示

Beginner

学生による DEMO の展示をラウンジにて行います。

Talks in This Session

GDGoC Osaka 作品展

GDG on Campus University of Osaka

Artifoto ~AI フォトブース powered by Nano Banana~Google AI 搭載の近未来的なフォトブースを体験しよう 📸 阪大の大学祭でたくさんの方に体験いただいた「AI フォトブース」が、東京にも登場!Google の AI「Gemini」のモデルの 1 つであるNano Banana は高性能な画像生成ができます ✨ まずはフォトブースで写真を撮り、服装や背景、画風などの選択肢を選んで、あなただけの特別な 1 枚を作りましょう! どんな写真ができるかはお楽しみに!Diarlies --- AI が自動で日記と絵を創り出す、新時代の日記アプリAPAC Solution Challenge '25 に参加したプロジェクトです!AIがあなたのマルチメディア情報から出来事や感情を読み解き、日記文章と絵を自動生成。忙しいあなたも、書くのが苦手なあなたも、Diarlies なら手軽に楽しく続けられます。WhatWeTalked --- AIと顔認証技術を組み合わせた顧客支援システム第2回 AI Agent Hackathon with Google Cloud に参加したプロジェクトです!私たちが外食をする回数のうち 77.5% はリピート利用。小規模な飲食店では、常連客に「自分は特別に扱われている」と感じてもらうことが、再来店につながる大切なポイントです。しかし、この “特別感” を継続的に提供するには、一人ひとりの顧客情報を丁寧に記録・共有する仕組みが欠かせません。このシステムは、これまでスタッフ個人の記憶に頼っていた常連客の情報を店舗全体で活用できる「資産」として蓄積・活用する仕組みを提供します。
GDG on Campus University of Osaka
AdvancedDEMO

Medflow (Gemini x flutter x 看護師)

GDGoC TCU

Google Developer Groups on Campus Tokyo City University

近年、看護師の業務量は増加の一途をたどっており、医療現場において欠かせない存在である一方、その負担は非常に大きいものとなっています。特に書類業務は全体の20〜30%を占めており、入院患者の退院までを見据えた看護計画の作成や、毎日の患者状態を記録する SOAP など、多くの時間と労力を要しています。看護計画は、同じ症状であっても患者の年齢・職業などにより最適な内容が異なるため、個別最適化された計画の作成が求められます。そこで私たちは、Gemini × Flutter を活用し、看護師の書類業務を効率化するアプリケーションを開発しました。本アプリケーションにより、書類作成に関わる負担を軽減できるだけでなく、患者一人ひとりにより寄り添った看護の実現にも寄与できると考えています。なお、本プロジェクトは APAC Solution Challenge 2025 において Top 10% に選出されました。GitHubリンク → https://github.com/Yu-HaruWolf/medflowデモ動画 → https://youtu.be/Qm7yatYSMqU
GDGoC TCU
AdvancedDEMO

GomiMap

GDGoC Waseda

Google Developer Groups on Campus Waseda University

日本では自治体ごとにごみの分別ルールが異なり、特に外国人居住者にとっては理解が難しいという課題があります。 GomiMap は、こうした課題を解決するために開発された多言語対応のごみ分別支援アプリです。Flutter と Firebase を活用し、ユーザーの位置情報から自治体ごとの分別ルールや収集日を自動表示。さらに、AI画像認識によるごみ分類補助機能を搭載し、直感的にごみ出しを行えるようにしました。また、地方自治体や民間企業と連携し、自治体と市民がリサイクルに関する情報を共有できる API 基盤の整備を進めています。本プロジェクトは Google Solution Challenge 2023 にて世界 Top 100 に選出され、社会的インパクトと技術力の両面で高く評価を受けました。今後も GDG コミュニティと共に、テクノロジーを通じて持続可能社会の実現に貢献してまいります!
GDGoC Waseda
AdvancedDEMO

Phoneduino

GDGoC Waseda

Google Developer Groups on Campus Waseda University

我々は誰でもロボットを作れる世界を作る、という目標を掲げ、スマートフォンをマイコンのように扱うためのアプリを開発しました。スマートフォンにはカメラを含む様々なセンサーが搭載されている上、ディスプレイやスピーカーなども備わっており、ロボット用のコンピュータとして非常に優秀な設計をしています。一からセンサーなどの配線をすることなくスマートフォンという既存のハードを使うことでロボット製作における金銭的、技術的ハードルを下げることに成功しました。 さらに、近年では古いスマートフォンの処理方法も問題となっています。このアプリを使い、古いスマートフォンをロボットに組み込むことでサステナビリティにも貢献することができると考えています。本プロジェクトは Apac Solution Challenge 2025 にて世界 Top 10に選出され、6月のアジア開発銀行で開催されたdxフォーラムにてプレゼンを行いました。本イベントにおいても多くの方からフィードバックをいただけたらと思います!
GDGoC Waseda
AdvancedDEMO

Studism

東京国際工科専門職大学

教育のデジタル化は進んでいますが、多くの学習アプリは「紙の教材をデジタルに置き換えただけ」に留まっています。学習者のモチベーション維持、適切な競争環境、個別最適化された学習体験の提供には、まだ大きな課題が残されています。Studism は、Firebase を活用した革新的な学習プラットフォームで、この課題に真正面から取り組んでいます。5 名のメンバーで本気のプロダクト開発に取り組み、単なる学習アプリではなく「学習に革命をもたらす」プラットフォームを構築しています。Firebaseのスケーラビリティを活かし、個人の学習から教育機関での活用まで、幅広い展開を視野に入れています。技術者の皆様のフィードバックをいただきながら、一緒に教育の未来を創っていければと考えています。
東京国際工科専門職大学
AdvancedDEMO

Google AI 学生アンバサダー 作品展

Google AI 学生アンバサダー

こんにちは! 私たち、Google AI 学生アンバサダーです!「生成AI関連の作品」というテーマのもと、私たちアンバサダーが自主制作した、GoogleのGemini APIを活用したユニークなアプリケーションを4つ展示します。学生ならではの視点で開発した、AIの「いま」と「これから」を感じられるデモをぜひ体験しに来てください!展示作品ハイライト当日は、以下の4つのアプリケーションを開発者本人がデモンストレーションします。論文から学ぶ英語教室(開発者: 名越 崇晃) 「専門分野の論文を読みながら、効率よく英語も学びたい…」 そんな研究者や学生の悩みをGemini APIで解決! 論文の内容をAIが解析し、あなた専用の英単語帳や学習サポートを提供します。Coreda(開発者: 大浦空) 家族との会話をもっと安心・円滑に! Gemini APIが攻撃的な言葉を検知し「やさしい言い換え」を提案、世代間ギャップも埋めるチャット&共有アプリです。やさしさあふれるコミュニケーションを体験しませんか?。Gemini APIを用いた日報作成ツール(開発者: 白庄司 拓真) エンジニアの皆さん、日報作成に時間を取られていませんか? GitHubのコミット履歴や作業ログを連携するだけで、Gemini APIが体裁の整った「日報」を自動生成! 面倒な作業はAIに任せて、開発に集中しましょう。Gemini APIを用いたDiscordツール(開発者: koki) あなたのDiscordサーバーをもっと安心できる場所に!不適切な発言を検知する「AIモデレーション」と、AIが運勢を占い、占いに応じた画像を生成する「AI占い」など。Gemini APIを活用したDiscord Botを展示します。当日は、私たちアンバサダー(5名)がブースに常駐し、皆さまからのご意見や技術的なフィードバックをお待ちしております!
Google AI 学生アンバサダー
AdvancedDEMO